-
東京から日帰りで行ける穴場の海!茨城県:大洗サンビーチ
茨城の海、大洗サンビーチに行ってきた 7月某日、日帰りで大洗サンビーチに行ってきました! 私たち家族みんな、人生初の茨城県の海です。 神奈川・千葉の海はとにかく混む 私達は東京に住んでいます。 なので ...
-
ピアノの先生に叱られた!結果娘がピアノを好きになった
タイトル通りなのですが、 先日初めてピアノの先生に叱られました。 そして、現在の娘(3歳)ですが、 毎日自主的にピアノの練習をするようになった。 1日に1回ではなく、4~5回ピアノを開いて通しの練習を ...
-
幼児英語教育 ネイティブ並に発音を綺麗にさせる最も効率の良い方法
我が家の英語教育の優先順位は低い 我が家では英語教育の優先順位は低いです。 なぜなら、子供に綺麗な発音を身につけさせる事はそんなに難しい事ではないと考えているからです。 スポンサーリンク 幼児への英語 ...
-
自分の子育てに足りない物が分からない 始まらない療育
モンテッソーリの本を読んでから 増補新版 モンテッソーリ教育を受けた子どもたち: 幼児の経験と脳 posted with ヨメレバ 相良 敦子 河出書房新社 2016-09-21 Amazon Kin ...
-
80万円!モンテッソーリ幼稚園に転園したいけどお金がかかる
モンテッソーリ教育の本を読んでからモンテッソーリの虜になってしまっています。 あぁどうしよう!!モンテッソーリが止まらない!! モンテッソーリの幼稚園に転園したい 長女は現在幼稚園年少ですが、 年中か ...
-
GoogleやAmazonの創業者達が受けたモンテッソーリ教育
モンテッソーリ教育 多くの日本人には聞きなれない言葉だと思います。 七田式・公文式・シュタイナー教育などの言葉なら聞いた事があるかと思いますが、モンテッソーリもまた、そういった教育方法のひとつです。 ...
-
モンテッソーリ教育を受けた子供たちの共通した特徴
モンテッソーリって聞いた事ありますか? 七田式・公文式・シュタイナー教育などの言葉なら聞いたこともあるかと思うのですが モンテッソーリもまた、そういった教育方法の一つです。 恥ずかしながら、私は今年の ...
-
『東大4兄弟ママ』と『京大3兄弟オヤジ』の共通点と世間の評価の違い
この2日間、 東大4兄弟の佐藤ママ 京大3兄弟の強烈オヤジ と、国内最高大学の2校にそれぞれ兄弟全員を合格させたというご家庭を紹介しました。 ※この頃は一番下の娘さんが大学受験前だったので3兄弟になっ ...
-
京大3兄弟【強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話】を読んだ話
昨日の東大3兄弟に続き、 www.sumilemon.com 今度は京大3兄弟です。 強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 (一般書) posted with ヨメレバ ...
-
灘→東大理Ⅲ3兄弟の佐藤ママの本を今さら読んでみた
佐藤ママってご存じでしょうか? 3兄弟を灘中学から東大理Ⅲに合格させたお母さんです。 一番下の娘さんの大学受験が終わったからか、最近は佐藤ママがテレビに出る事も増えてきたのでその存在をご存じの方も多い ...
-
口で言っても分からん3歳娘に、図を書いたら一瞬で納得した話
口では伝わらない事 『今の行動次第で、後で自分が損するよ』 というのを口頭で丁寧に説明しても、いまいち子供に伝わらない事ってありませんか? 例えば 『今、おやつを食べすぎると、後で夕飯の時にご飯が食べ ...
-
画面割れにサヨナラ!お絵かきボードは『アンパンマン』がおすすめ 『2カラーせんせい』から乗り換えた
突然ですが、お絵かきボードって持ってますか? 我が家でもお絵かきボードを大活用しています。 子供の遊び道具としてはもちろんですが、 文字や数字を教えたり、言葉だけでは説明しづらい事を図にして説明すると ...
-
3歳 はじめての国語辞典 絵じてんと一緒に購入
こどもことば絵じてんを比較検討して購入してきた際に、 絵じてんだけでは足らない部分を補うため、通常の国語辞典も一緒に購入しました。 絵じてんというのはこういうのです。 学研 ことば えじてん post ...
-
幼児向け辞典7冊 日本最大書店で実際に見比べてきた 選ぶ時の4つのポイント
3歳の長女が、なぜなぜ期真っ只中&ひらがなを読むのがとにかく楽しい様子なので これは辞典を買い与える良い機会かな?と思い 幼児でも使える辞書、『こどもことばえじてん(絵辞典)』を購入することに。 幼児 ...
-
3歳~『なぜなぜどうして期』対応術5つ 心得と役に立った物
3歳の長女は現在『なぜなぜ・どうして期』真っ只中です。 子供を産む前は すみれもん子供の ”なぜ” には絶対丁寧に対応しよう! 邪見に扱って、好奇心の芽を摘むようなことは絶対しない! と ...